他団体主催
アーカイブ視聴「投映法による心理アセスメント入門」
2024年12月29日
- 開催日時
- 2024年12月29日 (日)
- 開催場所
- ■オンライン開催
アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525
- 参加対象
- 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。心理テスト、投映法、描画法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
- 参加費
- 5,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
- 講師
- 村尾泰弘 先生
所属:立正大学社会福祉学部教授、NPO法人神奈川被害者支援センター理事長
資格:臨床心理士、公認心理師
専門領域:犯罪臨床心理学、家族療法、アートセラピー
- お申し込み
- 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-projective-method-test
- 申し込み期限
- 無期限
- 主催
(株)心理オフィスK
info@s-office-k.com
https://s-office-k.com/- 問い合わせ先
- info@s-office-k.com
- 内容・その他
■概要
私は刑事裁判で、心理鑑定を引き受けることが多いのですが、投映法(投影法)の魅力を痛感します。心理鑑定の場合、 面接で感じたことや臨床像から得られたことを客観的に表現するの に、心理テストはその裏づけとなります。また、 投映法は面接ではまず気づかないような理解ももたらしてくれます 。ですから、 今度は心理テストで気づいた疑問を面接で具体的に確認していくと いうことも重要になります。 このような心理鑑定の技法にも若干触れます。
今回は、動的家族画やTAT、バウムテストを中心にお話しし、風景構成法、MSSM法、 テストではないのですが箱庭などにも言及します。基本的には、 バウムテストの原理をしっかり理解することができれば、 臨床的な応用が利きます。バウムテストについては、 私の手作りの資料も用意します。 またTATはあまり勉強する機会や場がないようですので、 長年の私の体験をもとに、基本的な原理、使用法、 解釈などをお話します。
投映法は臨床を生き生きとしたものにすると言えます。投映法を行うことによって、 意図しない治療効果が生じることもあります。 そんなことにも若干言及してみたいと思います。 初心者からある程度テストに習熟している方にもお役に立つような 内容にしたいと思います。 *ワークで使いますので、A4の白紙を4枚程度とえんぴつ(
シャープペンシル)をご用意ください。 ・配布資料の一部
https://s-office-k.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/semi- projective-method-test-resume- image.jpg ・動画の様子の一部
https://www.youtube.com/watch?v=hNiVjFH9ja8 ■本セミナーで学べること
・動的家族画の原理と使用法、解釈法
・バウムテストの原理と使用法、解釈法
・TATの原理と使用法、解釈法
・面接技法に生かせる投映法
・心理テストをすることによって生じる、意図しない治療効果■収録時間
約5時間00分(ワーク含む)■アーカイブ視聴期間
無期限■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、 アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。 ■申し込み期日
無期限■主催
(株)心理オフィスK
info@s-office-k.com
https://s-office-k.com/■その他のセミナーの一覧
https://s-office-k.com/professional/seminars