会員の方へ
(会長動向)令和7年度 第1回在宅医療介護連携推進事業研究会・運営委員会合同会議
2025年5月18日 [事務局]
オンラインで開催された 島根県委託事業島根県在宅医療介護連携推進事業研究会 運営委員会合同会議に参加をしました。
島根県から島根県医師会へ委託された業務内容と島根県の関連事業説明、新たな地域医療構想についての説明と意見交換がなされました。
高齢化や過疎化の進展する島根県においては、今よりますます医療と介護の連携が進むことが求められます。
今後取り組まれる、新たな地域医療構想についても検討すべき概要が示されました。2040年に向けて病床数のみならず、外来、在宅、介護との連携や人材確保を含めた医療提供体制確保を目指すこととなります。本件についても多くの意見交換がなされました。
島根県作業療法士会も本会に参画し、島根県の医療介護連携・地域包括ケアシステムの深化にお役に立てるよう研鑽を続けます。
令和7年5月14日(水)19:00〜20:30 @オンライン会議
第1回 在宅医療介護連携推進事業研究会・運営委員会合同会議 参加者 小林央
ーーーーーー
島根県委託事業島根県在宅医療介護連携推進事業研究会について
1. 研究会の経緯
医療介護にかかる関係団体等が協力をして、多職種連携、人材育成、普及啓発等に取組み、県内の在宅医療提供体制の推進を図ることを目的として、令和4年12月18日に発足しました。
2. 研究会の内容
(1) 在宅医療推進に向けた現状と課題について
(2) 在宅医療介護連携にかかる人材育成について
(3) 在宅医療介護連携にかかる情報発信について
3.構成団体(14団体)
島根県医師会、島根県歯科医師会、島根県薬剤師会、島根県看護協会、島根県訪問看護ステーション協会、島根県老人保健施設協会、島根県老人福祉施設協議会、島根県慢性期医療協会、島根県介護支援専門員協会、島根県理学療法士会、島根県作業療法士会、山陰言語聴覚士協会島根県言語聴覚士会、島根県歯科衛生士会、島根県栄養士会
4. アドバイザー
島根大学医学部環境保健医学講座名越究教授
(兼島根県医師会在宅医療介護連携推進事業運営委員会アドバイザー)