他団体主催
大人の発達障害の正しい理解と認知行動療法を用いた効果的な関わり方
2024年3月22日
- 開催日時
- 2024年3月9日 (土) 13:00 〜 16:00 (ライブ配信)
2024年3月25日 (月) 〜 5月31日 (金) - 開催場所
- オンライン開催
- 参加対象
- 精神保健、福祉、教育等の分野に従事している方、認知行動療法に関心のある方
- 定員
LIVE配信:20名
録画視聴:無制限- 参加費
- 5,000円
- 講師
- 金澤 潤一郎 先生(臨床心理士、公認心理師)
北海道医療大学 心理科学部 准教授、ときわこども発達センター 非常勤心理士
【専門】成人期の発達障害に対する認知行動療法
【著書】「ADHDに対する精神療法の考え方」 樋口輝彦・齊藤万比古(監修)
成人期ADHD診療ガイドブック(2013年)など。
【論文】おとなのADHDに対する心理社会的治療(精神科治療学,2013年)など。
【受賞】 Poster Abstract Award at the 1st Asian Congress on ADHD, Seoul(2012年)など。
seminar_application - お申し込み
- 下記URLからお申込みください。
https://x.gd/lBQW4 - 申し込み期限
- LIVE視聴:2024年3月7日(木)
録画視聴:2024年5月27日(月) - 主催
看護CBTを学ぶ会
和-conne(わこね)- 問い合わせ先
- 研修会事務局
info01@waconne.co - 内容・その他
~発達障害だから・・・で、終わらせていませんか?~
発達障害の理解はまだまだ正しく普及しておらず、関わり方も各々の経験値で感覚的なものになっているのが現状です。
そのため支援が非効率になったり、間違った方向に進んでしまうことも “現場あるある“ だと思います。そして結果的に、発達障害という言葉に苦手意識を持ってしまうことも・・・
いまいちど、発達障害について理解を深め、関わり方を学びませんか。
効果的な支援には、認知行動療法が役立ちます。関わり方の一例と、それを応用するにはどんな学習が有効か?などもご紹介します。【後援】
一般社団法人CBTを学ぶ会、一般社団法人日本精神科看護協会【研修詳細・お申込みページ】
https://x.gd/lBQW4【看護CBTを学ぶ会HP】
https://www.kango-cbt.com/
弊会は、認知行動療法(CBT)の研鑽を目的とした看護師主体の団体です。
多職種の方々と意見交換・情報共有をしながら勉強会や研修会が出来れば嬉しいです。
認知行動療法に興味のある方は、ぜひ覗いてみてください。